①ちしき 生きづらいあなたに知ってほしい、教育の理論 ― 自己肯定感と社会的信頼の話 一生つきまとうような生きづらさは、幼少期の経験に由来するケースがほとんどです。不安、ひきこもり、病気など状態への対応も大切ですが、その背景を知ることで本質的な改善を目指すことができるようになります。 2024.09.29 ①ちしき
③奮闘記 なんで人が怖くなったか。 人が怖くなった直接の原因は書けない理由がある。それでもそれを助長させ続けている、福祉・教育・接客の現場で受けた差別や無理解なら書ける。感情のままに語ることで、今なお燻る悔しさと怒りを表現する。 2025.07.02 ③奮闘記
②けいけん(考え) ひきこもりと非行に走る若者の違いとは?共通する原因と分かれ道の考察 ひきこもる人と非行に走る人。その違いはどこにあるのか?自己肯定感や社会的信頼の欠如という共通の背景をもとに、反応の分かれ道について考察します。発達性トラウマの視点も交えて、心の奥にあるメッセージを読み解きます。 2025.06.25 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 都合の良い理論や正義が人を追い詰める(※「都市伝説解体センター」ネタバレ注意) 「都市伝説解体センター」からのメッセージ。加害者にならないために、情報の中を生きる私たちが注意すべきことを考えます。 2025.06.18 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 緊急要請書の提出記録|ひきこもり・精神疾患・自殺を減らすために必要な「人の科学的な発達理解」と「支援」 ひきこもり・精神疾患・自殺の根本的な解決に向けて、科学的理解と支援を求める緊急要請書を提出してきました。全ての人が平等な人権を保ち、安心して生きられる社会を切に願います。 2025.06.13 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 感情よりも理解を先に――支援や教育に本当に必要な視点とは 支援や教育の現場では、まず相手を理解しようとする姿勢が必要です。感情に流されず、人と関わるうえで大切な順番を見直す記事です。 2025.06.11 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 「狂犬扱いすれば狂犬になる」——世界に共通する“レッテル”の力 人は他者からの評価で行動を変える。世界のことわざに共通する「レッテル貼り」の心理効果とは?ピグマリオン効果や教育現場での影響、期待が心に与える危険性についても解説。 2025.06.04 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) ハラリ教授の言葉に見る日本社会の現状「ほとんどの情報はごみ」 情報のほとんどはゴミ。だからこそのクリティカルシンキング。でも人間はこれができない。だから歴史上、解決できる問題を解決できないできた。ひきこもりや自殺、精神疾患の多くもそう。 2025.05.14 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 「ひきこもり支援や孤立対策が、なんで根本の問題に取り組まないのか?はっきり言ったら専門家がたたかれるからだよ?(きょとん)」 なぜ、日本のひきこもり対策や孤立対策が、根本的な問題に取り組まないのか。その理由の1つが、「はっきり言ったらたたかれるから」?(嘘だと言ってくれ…) 2025.05.07 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) 「君をそこまで思い詰めさせているものは何だ?何から逃げている?(CV: 磯部弘)」(テイルズオブエターニア ネタバレ注意) 人一倍他人想いのヒロインに対して、「何から逃げている?」と問うイケボ商人(実は偉い人)。日本ではあまり知られない、その理論は? 2025.04.23 ②けいけん(考え)
②けいけん(考え) ガウル・グラも卒業その2。教育学の観点から一問一答形式 人気Vチューバーたちの卒業背景考察を機に、教育における愛情の意味について、人間の発達について、一問一答形式で理解を深めていただけたらと思います。 2025.04.17 ②けいけん(考え)