nanashi-@

②けいけん(考え)

家族から社会的な名誉を奪う必要に迫られる家族

日本では、障害を持つ家族を愛することが難しいと考える。社会的支援のなさ・スティグマも影響し、適切な関わりから離れてしまう家族。体験談。
①ちしき

専門家に頼れない?心の問題

日本では心の問題に対し、自分自身で知識を身に着け治療する姿勢が重要になります。「専門家」すら、選ぶ必要があるのです。日本の後進性を浮き彫りにする、知られざる現実と共に。
②けいけん(考え)

思考と感情は別物

人は個人単独で成り立つものではありません。そのため、自己責任という言葉で多くを処理している日本の社会が、多くの生きづらさを生んでいるといえます。根本的な解決に向かうため、少し広い視点で考えます。
②けいけん(考え)

大空スバルさんと明智吾郎くん(ゲームP5R考察 ネタバレ注意)

大空スバルさんの動画に見る明智吾郎(P5R)。教育学の観点から加えて考察する。日本社会では理解されづらいだろう明智に対するスバルさんの鋭いコメントと共に、明智の行動原理を追う。
②けいけん(考え)

個人的な苦しみ

発達性PTSDの個人的な生きづらさを吐露。何がどう苦しいのか、何が問題なのか、その一部。多くの生きづらさには、精神論ではなく科学的なアプローチが必要になるが、日本ではそれこそが難しい。
①ちしき

【妄想共有能力】なぜ人は流されるのか

人はなぜ周囲に流されるのでしょうか。定型発達者は、他者とアイデアを共有し強化することに価値を見出す能力を持ちます。そしてその結果、自身にとって本当に大切なものを見失ってしまうことがあります。
②けいけん(考え)

長めのプロフィール

子どもの頃の苦しみの訴えに、誰もまともに取り合おうとしなかった結果、ぼくは孤立した中年学生になっていた…。これって自己責任?教育について学んだからこそ言えることがある、その経緯。体験談ブログ。
①ちしき

生きづらいあなたに知ってほしい、教育の理論「概要」

一生つきまとうような生きづらさは、幼少期の経験に由来するケースがほとんどです。不安、ひきこもり、病気など状態への対応も大切ですが、その背景を知ることで本質的な改善を目指すことができるようになります。