先日、Vチューバーである「しぐれうい」氏と、そのオリジナル楽曲である「粛清!!ロリ神レクイエム☆」を知り、一時、恐怖で震え上がった。中年男性やロリータコンプレックスに対するあからさまな偏見や差別が、エンタメを通じて社会的に公認されているのかと考えたからだった。うわー、もうこれ以上日本社会に絶望したくねー、と思いながらもネットで情報を漁ってみると、どうもそういう話ではなかったらしい。
解説ブログ等を拝見する限り、「粛清!!ロリ神レクイエム☆」は一般の中年男性やロリコンそのものを否定しているのではなく、あくまで内輪ネタ(じゃれあい)を公に公開してしまったがために、物議を醸し出してしまった、ということのよう。
「いじめといじりの境界は」みたいなことを一旦横に置き、それでも気になったのは、ネット上には、ロリコンそのものに対する擁護が殆ど見受けられなかったこと。
日本社会において、ロリコン・ショタコンが、イコールで「犯罪」・「危険」と結び付けられているのでは?と思わざるを得ない節があるが、ロリコン・ショタコンであること自体は多様性の一環でしかない。レズビアンやゲイが差別の対象ではあり得ないのと同様に、全ての方の在り方を否定する権利は誰にもない。むしろ、それを侵害することは罪だ。偏見から、自死にまで追い込まれた方もみえる(なぜ、ロリコンやショタコンといった概念には、ネガティブなニュアンスを含まない、中立的な言葉がないのかな…。コンプレックスって、本来ネガティブな意図のない言葉なのだろうか…)
確かに、過去いたましい犯罪が繰り返されてきたが、それは「犯罪」が問題なのだ。そもそも無理矢理相手が嫌がることをするのは、相手が子どもだろうが大人だろうがやってはいけないことで、マジョリティーのヘテロセクシャルであっても同罪を犯す人はいる。しかしそのような背景から、お子さんをお持ちの親御さん等であれば特に、ロリコンやショタコンという言葉に敏感になってしまう気持ちも理解できるものではあるが、犯罪と人の在り方は、確実に切り離して考える必要がある。(私自身、追い詰められて病気になっただけなのに、精神障害者というイメージ先行の偏見・差別によって、長い間随分苦しめられてきました。現在も「普通の人ではない=攻撃してもいい」と考えてしまうのか、びくびくしているだけで、レジの若い女性等に露骨に変質者扱いされることがあります) とはいえ、難しいなあ、どうなれば皆の権利が守られるんだろうと悩むのは、表現について。これまで、ロリコンを肯定し、表現の自由を求めた方もおられたようだが、表現の自由までは難しいのでは…と考える自分がいる(現時点において!)。子どもの権利を守らなければならない社会の中では、大人が子どもと対等な恋愛を考えるということ自体、不可能ではないにせよ、やはりまず難しいように思う。その上で、「性的なコンテンツでなければいいのでは」とか、犯罪抑制の観点からも、「リアルな子どもを害さない範囲での、アンダーグラウンド的なコンテンツはあった方がいいのでは」という意見も理解できるが、それが公であればあるほど、犯罪誘発リスク以上に、(危険だという保護者的な意識から)逆に偏見が高まってしまうようにも思える(学校教育で教えることは大切だとしても)。それこそ、私自身がそうであったように、「粛清!!ロリ神レクイエム☆」の歌詞等から、「中年男性=ロリコン=気持ち悪い」といったメッセージを、ダイレクトに受け取ってしまった方もみえたと思うのだ。中立で犯罪を助長せず、偏見もばらまかない、そんな適切な表現方法が確立できればいいけれど…。「いじりがないコミュニケーションはつまらない」といった考えも全く理解できないわけではないが、今回のことでも、やはり全ての人を被害者にしないようなモラルや配慮が求められるのではないかと思う。(関連記事:「全ての表現は必ず誰かを傷付けている。」)
コメント